いなべ市議会 > 2021-09-17 >
令和 3年第3回定例会(第5日 9月17日)
令和 3年第3回定例会(第5日 9月17日)

  • "商工会"(/)
ツイート シェア
  1. いなべ市議会 2021-09-17
    令和 3年第3回定例会(第5日 9月17日)


    取得元: いなべ市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-15
    令和 3年第3回定例会(第5日 9月17日)                    令和3年               いなべ市議会(第3回)定例会               令和3年9月17日(金曜日)                 いなべ市議会 議場   開会(開議)の宣告 日程第 1        委員長報告 日程第 2 議案第32号 いなべ市手数料徴収条例及びいなべ市行政手続における              特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例              の一部を改正する条例の制定について 日程第 3 議案第33号 いなべ市宇賀渓キャンプ場条例の制定について 日程第 4 議案第34号 財産の無償譲渡について(上之山田自治会の真正なる登              記名義回復) 日程第 5 議案第35号 いなべ市道路線の認定について 日程第 6 議案第36号 令和3年度いなべ市一般会計補正予算(第5号) 日程第 7 議案第37号 令和3年度いなべ市国民健康保険特別会計補正予算(第              1号) 日程第 8 議案第38号 令和3年度いなべ市後期高齢者医療特別会計補正予算              (第1号)
    日程第 9 議案第39号 令和3年度いなべ市介護保険特別会計補正予算(第1号) 日程第10 議案第40号 令和3年度いなべ市水道事業会計補正予算(第1号) 日程第11 議案第41号 令和3年度いなべ市下水道事業会計補正予算(第1号) 日程第12 認定第 1号 令和2年度いなべ市一般会計歳入歳出決算認定について 日程第13 認定第 2号 令和2年度いなべ市国民健康保険特別会計歳入歳出決算              認定について 日程第14 認定第 3号 令和2年度いなべ市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決              算認定について 日程第15 認定第 4号 令和2年度いなべ市介護保険特別会計歳入歳出決算認定              について 日程第16 認定第 5号 令和2年度いなべ市水道事業会計決算認定及び未処分利              益剰余金の処分について 日程第17 認定第 6号 令和2年度いなべ市下水道事業会計決算認定及び未処分              利益剰余金の処分について 日程第18 請願第 3号 義務教育費国庫負担制度の充実を求める請願 日程第19 請願第 4号 教職員定数改善計画の策定・実施と教育予算拡充を求め              る請願 日程第20 請願第 5号 子どもの貧困対策の推進と就学・修学支援に関わる制度              の拡充を求める請願 日程第21 請願第 6号 防災対策の充実を求める請願 日程第22 請願第 7号 成年後見制度利用促進法基本計画策定等を求める請願 日程第23 請願第 8号 政府に核兵器禁止条約への参加を求める請願 日程第24 発議第 3号 コロナ禍による厳しい財政状況に対処し地方税財源の充              実を求める意見書の提出について 日程第25 発議第 4号 令和2年度決算審議における事業評価に関する決議 追 加 日 程 追加日程第1 発議第 5号 義務教育費国庫負担制度の充実を求める意見書の提出               について 追加日程第2 発議第 6号 教職員定数改善計画の策定・実施と教育予算拡充を求               める意見書の提出について 追加日程第3 発議第 7号 子どもの貧困対策の推進と就学・修学支援に関わる制               度の拡充を求める意見書の提出について 追加日程第4 発議第 8号 防災対策の充実を求める意見書の提出について 追加日程第5        委員会の閉会中の継続調査の申し出について 追加日程第6        閉会中の議員派遣について 2 出席議員     1番 西 井 真理子        10番 清 水 隆 弘     2番 篠 原 史 紀        11番 欠 員     3番 片 山 秀 樹        12番 水 谷 治 喜     4番 原 田 敬 司        14番 鈴 木 順 子     5番 神 谷   篤        15番 岡   英 昭     6番 新 山 英 洋        16番 位 田 まさ子     7番 伊 藤 智 子        17番 林   正 男     8番 小 川 幹 則        18番 種 村 正 已     9番 岡   恒 和 3 欠席議員    13番 衣 笠 民 子 4 地方自治法第121条により出席した者の職氏名 市長          日 沖   靖   副市長         岡   正 光 教育長         小 川 専 哉   企画部長        長 﨑 十九八 総務部長        小 林 治 夫   都市整備部長      梅 山 浩 幸 市民部長        杉 山 義 文   環境部長        二 井 真 作 福祉部長        日紫喜 隆 一   健康こども部長     出 口 美 紀 農林商工部長      杉 本   剛   建設部長        梶   正 弘 水道部長        出 口 日佐男   会計管理者       多 湖 康 子 教育部長        小 寺 道 也   国体推進事務局長    渡 邊 真 澄 監査委員事務局長    太 田 一 秋 5 職務のため出席した者の職氏名 議会事務局長      鈴 木   訓   議事課長        日紫喜 巖 人 議事課課長補佐     寺 園 妙 子               (午前 9時00分 開議) ○議長(水谷治喜君)  おはようございます。  本日の定例会に、13番、衣笠民子君から所用による欠席届が提出されております。  出席議員数が定足数に達しておりますので、これより会議を開きます。  傍聴人の方々に申し上げます。傍聴人の方々は、いなべ市議会傍聴規則を厳守くださるようお願いいたします。  CTYから撮影の申込みがありましたので、それを許可いたしました。  本日の会議は、お手元に配付の議事日程により進めてまいります。  日程第1、委員長報告を行います。  日程第2、議案第32号から、日程第23、請願第8号までの22案件を一括議題といたします。  本定例会において、各委員会に付託いたしました案件の審査が全て終了しております。よって、各委員長より審査結果の報告を求めます。  委員長報告は登壇して行ってください。  なお、討論、採決は、委員長報告に対する質疑が全て終了した後で行います。  それでは初めに、総務経済常任委員長新山英洋君。  6番、新山英洋君。 ○6番(新山英洋君)  おはようございます。総務経済常任委員会の審査結果の報告を申し上げます。  総務経済常任委員会は、9月9日、全委員の出席の下、付託を受けた議案4件及び請願1件につき審査を行いました。  審査は担当者から説明を受け、慎重に行い、その結果、議案第32号、いなべ市手数料徴収条例及びいなべ市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案第33号、いなべ市宇賀渓キャンプ場条例の制定について、議案第34号、財産の無償譲渡について(上之山田自治会の真正なる登記名義回復)、議案第35号、いなべ市道路線の認定についての4議案は、いずれも全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  続きまして、請願審査について報告いたします。  請願第8号、政府に核兵器禁止条約の参加を求める請願につきましては、請願者に委員会へお越しいただき、請願の内容説明を伺いました。慎重に審査を行った結果、賛成少数により不採択すべきものと決しました。  以上、総務経済常任委員会が付託を受けました4議案及び請願1件の審査結果報告を終わります。 ○議長(水谷治喜君)  総務経済常任委員長の報告が終わりました。  これより、委員長報告に対する質疑を許します。  質疑はございませんか。                (「質疑なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  質疑なしと認めます。  これをもちまして、総務経済常任委員長の報告に対する質疑を終わります。  次に、都市教育民生常任委員長、林 正男君。  林委員長におかれましては、体調不良ということでありますので、自席において着席のまま御報告いただくことを許可いたしましたので、御承知おきください。  17番、林 正男君。 ○17番(林 正男君)  都市教育民生常任委員会の審査結果の報告を申し上げます。  本定例会において、都市教育民生常任委員会が付託を受けた請願は5件であります。  審査は、9月10日午前9時より、全委員の出席の下、委員会を開き、審査を行いました。  請願第3号、義務教育費国庫負担制度の充実を求める請願、請願第4号、教職員定数改善計画の策定・実施と教育予算拡充を求める請願、請願第5号、子どもの貧困対策の推進と就学・修学支援に関わる制度の拡充を求める請願、請願第6号、防災対策の充実を求める請願は、紹介議員新山英洋議員から趣旨説明を受け、慎重に審査を行いました。  また、請願第7号、成年後見制度利用促進法基本計画策定等を求める請願につきましては、委員会へ請願者にお越しいただき、請願の内容説明を伺いました。
     慎重に審査を行った結果、いずれも全会一致により採択すべきものと決しました。  以上、都市教育民生常任委員会が付託を受けました請願の審査結果報告を終わります。 ○議長(水谷治喜君)  都市教育民生常任委員長の報告が終わりました。  これより、委員長報告に対する質疑を許します。  質疑はございませんか。                (「質疑なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  質疑なしと認めます。  これをもちまして、都市教育民生常任委員長の報告に対する質疑を終わります。  次に、予算決算常任委員長小川幹則君。  8番、小川幹則君。 ○8番(小川幹則君)  予算決算常任委員会の審査結果の報告を申し上げます。  去る9月8日の本会議において、当委員会に付託されました案件は議案6件と認定6件でございます。  付託同日、当委員会を開き、各分科会に付託議案を分担送付し、9日に総務経済分科会、10日に都市教育民生分科会を開いて審査を行い、15日に執行部の出席を求めて当委員会を開き、各分科会委員長審査報告を受け、その結果、議案第36号、令和3年度いなべ市一般会計補正予算(第5号)については、賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  議案第37号、令和3年度いなべ市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)、議案第38号、令和3年度いなべ市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)、議案第39号、令和3年度いなべ市介護保険特別会計補正予算(第1号)、議案第40号、令和3年度いなべ市水道事業会計補正予算(第1号)、議案第41号、令和3年度いなべ市下水道事業会計補正予算(第1号)の5議案については、いずれも全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  また、認定につきましては、認定第1号、令和2年度いなべ市一般会計歳入歳出決算認定について及び認定第3号、令和2年度いなべ市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についての認定2件につきましては、賛成多数をもって原案のとおり認定すべきものと決しました。  認定第2号、令和2年度いなべ市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について及び認定第4号、令和2年度いなべ市介護保険特別会計歳入歳出決算認定についての認定2件につきましては、全会一致をもって原案のとおり認定すべきものと決し、認定第5号、令和2年度いなべ市水道事業会計決算認定及び未処分利益剰余金の処分について及び認定第6号、令和2年度いなべ市下水道事業会計認定及び未処分利益剰余金の処分についての認定2件につきましては、全会一致をもって原案のとおり認定及び可決すべきものと決しました。  なお、認定第1号は採決後に清水隆弘副委員長より付託決議の提出があり、採決の結果、全会一致をもって可決すべきものと決しました。  以上、予算決算常任委員会が付託を受けました案件の審査結果の報告を終わります。 ○議長(水谷治喜君)  予算決算常任委員長の報告が終わりました。  これより、委員長報告に対する質疑を許します。  質疑はございませんか。                (「質疑なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  質疑なしと認めます。  これをもちまして、予算決算常任委員長の報告に対する質疑を終わります。  以上をもちまして、委員長報告を終結いたします。  これより、討論、採決を行います。  念のために申し上げます。  電子採決システムによる表決の際、採決の確定時にいずれのボタンも押していないときは、反対のボタンを押したものとみなします。  日程第2、議案第32号、いなべ市手数料徴収条例及びいなべ市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてから、日程第5、議案第35号、いなべ市道路線の認定についての4議案は討論の通告がありませんので、一括採決いたします。  本案に対する委員長の報告は可決であります。  お諮りします。  本案は、委員長の報告のとおり決することに、御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  よって、本案は委員長の報告のとおり可決することに決しました。  次に、日程第6、議案第36号、令和3年度いなべ市一般会計補正予算(第5号)の討論を行います。  初めに、原案に反対者の発言を許可いたします。  9番、岡 恒和君。 ○9番(岡 恒和君)  9番議員、日本共産党、岡 恒和です。議案第36号、令和3年度いなべ市一般会計補正予算(第5号)に反対の立場で討論します。  本補正予算には1億4,000万円の野遊び推進事業費が含まれているため反対します。  反対理由は、本事業がいまだ全体計画が明らかになっていない中で進められようとしていることです。株式会社スノーピーク地方創生コンサルティングには2,000万円で調査を委託していますが、2020年12月と2021年3月に中間報告が出されているのみで、最終報告はなされていません。初期費用は地方創生推進事業として少なく済むとはいえ、数億円規模の投資となります。  また、将来予測、追加投資運営支援費用などや集客効果、移住・定住効果、市内事業者への効果、生産者支援効果などが明確になっていません。少なくとも本事業は委託した調査結果が明らかになり、事業を進めるかどうかの市民的議論を経て行われるべきものです。  以上、現時点での野遊び推進事業を進めることは適切でないと考え、本補正予算から削除し、再提出することを求め、反対します。 ○議長(水谷治喜君)  次に、賛成者の発言を許可いたします。  4番、原田敬司君。 ○4番(原田敬司君)  4番議員、原田敬司でございます。議案第36号、令和3年度いなべ市一般会計補正予算(第5号)について、いなべ未来を代表し、賛成の立場で討論いたします。  今回の予算の中にはいなべ市の活性化を図る様々な事業が計上されております。一方、いなべ市民の命を守り、安全・安心な生活を実現するため、緊急自然災害防止対策事業市道維持修繕事業など、道路橋梁維持補修事業も盛り込まれております。これらの事業は国の特別交付金などを活用したものになっております。今回の補正予算では、健全な財政運営を図りながら様々な事業を推進しようとするものであります。  以上のことから、議案第36号、令和3年度いなべ市一般会計補正予算(第5号)に賛成いたします。よろしくお願いします。 ○議長(水谷治喜君)  これにて、討論を終わります。  これより、議案第36号、令和3年度いなべ市一般会計補正予算(第5号)を採決いたします。  本案に対する委員長報告は可決であります。  本案の賛否について、表決ボタンを押してください。  押し忘れはありませんか。                 (「なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  なしと認め、確定いたします。  賛成13、反対3であります。  よって、本案は可決することに決しました。  次に、日程第7、議案第37号、令和3年度いなべ市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)から、日程第11、議案第41号、令和3年度いなべ市下水道事業会計補正予算(第1号)の5議案は、討論の通告がありませんので、一括して採決いたします。  本案に対する委員長の報告は可決であります。  お諮りします。  本案は、委員長の報告のとおり決することに、御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  よって、本案は委員長の報告のとおり可決することに決しました。  次に、日程第12、認定第1号、令和2年度いなべ市一般会計歳入歳出決算認定についての討論を行います。  初めに、原案に対する反対者の発言を許可いたします。  9番、岡 恒和君。 ○9番(岡 恒和君)  9番議員、日本共産党、岡 恒和です。認定第1号、令和2年度いなべ市一般会計歳入歳出決算認定についてに反対の立場で討論します。  本予算提案時には、予算案は市長の姿勢を表すものとして、3点問題点を指摘しました。一つは、展望に立った市政運営がなされていない。二つ目は、全庁的に情報共有がなされていない。三つ目は、検討決定過程が明らかになっていない。以上の3点を指摘しましたが、予算執行においてこれらはさらに明確になっています。  具体的には、温水プールは小学校の授業で使うのが第一義的としてきましたが、いまだに運営費用運営方法も活用方法も決まっていません。本来、プールの建設を考えるなら、その必要性から出発すべきです。しかし、建設しながら活用や運営を考えるというのは、まさに展望に立っていない、情報共有がなされていない、検討決定過程が明らかでない、この全てが当てはまります。  中でも少子化対策を含むグリーンクリエイティブいなべ事業は、多額の費用をかけて展開してきました。GCI事業少子化対策を含むとしたのは、少子化対策について、市長は、いなべ市の魅力を発信し、知ってもらって、来てもらって、体験してもらう、それが発展して住んでみようかなと定住につながると発言していたことから明らかです。  しかし、事実はどうでしょうか。いなべ市の資料では、合計特殊出生率令和元年1.39、令和2年1.22、0.17ポイント、12.2%減少しています。  また、15歳から49歳の女性の人数も、令和元年8,514人、令和2年8,400人と114人、約2%減少しています。  合計特殊出生率は、三重県の平成30年のデータでは、29市町中24番目で、類似団体の亀山市の1.55、10位と比べて大きく差がついています。また、令和2年のデータ1.22を当てはめると、県内29市町中28番目となります。この事実は、これまでの事業が少子化対策にも移住促進にも全く効果がないことを証明しています。  日本共産党いなべ市議団は、これまで子育て支援の明確なメッセージとなる小中学校の給食費無料化子ども医療費無料化の拡充と窓口無料化、就学援助の対象拡大などを進めるべきとしてきましたが、そうした方向への予算執行の切り替えが、今、求められていることを指摘して、反対討論とします。 ○議長(水谷治喜君)  次に、賛成者の発言を許可いたします。  14番、鈴木順子君。 ○14番(鈴木順子君)  14番議員、鈴木順子でございます。認定第1号、令和2年度いなべ市一般会計歳入歳出決算認定について、いなべ未来を代表して、賛成の立場で討論いたします。  新型コロナウイルス感染症が蔓延するという、これまで経験したことのない時代を迎え、行政におかれましては、感染症拡大防止対策に全力で取り組んでいただきました。特別定額給付金事業生活困窮者相談支援感染症予防事業として新型コロナウイルスワクチン接種事業など、また、教育委員会としては一人一人を大切にする教育の推進としてパソコンを購入し、学校環境整備の充実を図りました。  市民にとって緊急性の高い事業が多く、国、県との連携が必要な大変な年でしたが、今回の決算書により行政の努力が読み取れます。  よって、この認定第1号については認定いたします。 ○議長(水谷治喜君)  これにて、討論を終わります。  これより、認定第1号、令和2年度いなべ市一般会計歳入歳出決算認定について採決いたします。  本案に対する委員長報告は認定であります。  本案の賛否について、表決ボタンを押してください。  押し忘れはありませんか。                 (「なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  なしと認め、確定いたします。  賛成13、反対2。  よって、本案は認定することに決しました。  ここで、訂正を行います。  先ほど、議案第36号、令和3年度いなべ市一般会計補正予算(第5号)についての表決結果でありますが、衣笠民子議員欠席の票数が反対の票数に入りましたので、ここで訂正いたします。  賛成13、反対2であります。  よって、令和3年度いなべ市一般会計補正予算(第5号)は可決することに決しました。  次に、日程第13、認定第2号、令和2年度いなべ市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定については、討論の通告がありませんので、採決いたします。  本案に対する委員長の報告は認定であります。  お諮りします。  本案は、委員長の報告のとおり決することに、御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。
     よって、本案は委員長の報告のとおり認定されました。  次に、日程第14、認定第3号、令和2年度いなべ市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についての討論を行います。  初めに、原案に反対者の発言を許可いたします。  9番、岡 恒和君。 ○9番(岡 恒和君)  9番議員、日本共産党、岡 恒和です。認定第3号、令和2年度いなべ市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定についてに反対の立場で討論します  本決算には保険料の引上げと当初取られてきた軽減措置が段階的になくなり、負担増となったことから反対します。 ○議長(水谷治喜君)  これにて、討論を終わります。  これより、認定第3号、令和2年度いなべ市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について採決いたします。  本案に対する委員長の報告は、認定であります。  本案の賛否について、表決ボタンを押してください。  押し忘れはありませんか。                 (「なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  なしと認め、確定いたします。  賛成14、反対1であります。  よって、本案は認定することに決しました。  次に、日程第15、認定第4号、令和2年度いなべ市介護保険特別会計歳入歳出決算認定については、討論の通告がありませんので、採決いたします。  本案に対する委員長の報告は認定であります。  お諮りします。  本案は、委員長の報告のとおり決することに、御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  よって、本案は委員長の報告のとおり認定されました。  次に、日程第16、認定第5号、令和2年度いなべ市水道事業会計決算認定及び未処分利益剰余金の処分についてから、日程第17、認定第6号、令和2年度いなべ市下水道事業会計決算認定及び未処分利益剰余金の処分についての2議案は、討論の通告がありませんので、一括して採決いたします。  本案に対する委員長報告は認定及び可決であります。  お諮りします。  本案は、委員長報告のとおり決することに、御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  よって、本案は委員長の報告のとおり認定及び可決されました。  次に、日程第18、請願第3号、義務教育費国庫負担制度の充実を求める請願から、日程第22、請願第7号、成年後見制度利用促進法基本計画策定等を求める請願の5案件は、討論の通告がありませんので、一括して採決いたします。  本請願に対する委員長の報告は採択であります。  お諮りします。  本件は、委員長の報告のとおり決することに、御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  よって、本請願は委員長の報告のとおり採択されました。  お諮りします。  ただいま採択されました請願第7号は、いなべ市議会会議規則第151条により市長に送付し、次期定例会の開会日までに、その処理経過及び結果を報告されるよう請求することにいたしたいと思いますが、御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  よって、請願第7号については、市長に送付し、次期定例会までに、その処理の経過及び結果を報告されるよう請求することに決定いたしました。  次に、日程第23、請願第8号、政府に核兵器禁止条約への参加を求める請願の討論を行います。  本請願に対する委員長報告は不採択であります。  よって、初めに請願に賛成者の発言を許可いたします。  9番、岡 恒和君。 ○9番(岡 恒和君)  9番議員、日本共産党、岡 恒和です。請願第8号、政府に核兵器禁止条約への参加を求める請願に賛成の立場で討論します。  本条約は、本年2021年1月に発効を迎えました。この条約の発効は広島、長崎の被爆者をはじめ、核兵器のない世界を求める世界の圧倒的多数の政府と市民社会の協働した取組による画期的成果です。本条約は、人類の歴史で初めて核兵器は違法とする国際法が誕生したという大きな意義を持つものです。  また、この条約の発効は、核兵器保有国や核兵器に依存する国を国際法違反の国として政治的、道義的に追い詰めていく大きな力を発揮していくことになります。核兵器禁止条約が持つ法的な規範力と世界の諸政府、市民社会の力が合わさって、核兵器のない世界への道を切り開く新しい時代が始まったと言えます。  さらに、米国を先頭とする核保有5大国、米、露、英、仏、中が協働して条約に敵対、妨害する下で、途上国を含む多くの国々がその圧力をはねのけ、条約の批准に至り、支持を広げていることは大きな意義を持ちます。これは今日の世界がごく一部の大国が支配する世界ではなく、国の大小を問わず、全ての国が国際政治の主人公となる世界の構造変化を象徴的に示すものとなっています。  昨年12月の国連総会では、条約参加を訴える決議に130か国が賛同し、国連加盟国の3分の2を超えました。今年中には条約の締約国会議が開催され、市民社会も参加して、条約の推進プロセスが始動します。  しかし、菅自公政権が世界の流れに背を向けて、核抑止力の維持、強化を持ち出し、世論調査では国民の70%以上が望む禁止条約への参加を拒否していることは恥ずべき態度であり、内外で失望を広げています。  核抑止という考えは、いざとなれば、広島、長崎のような破滅的な非人道的結果を容認するものであり、到底許されるものではありません。唯一の被爆国である日本が条約に参加すれば、核兵器のない世界の実現に向け、大きな前向きの変化をつくることは疑いありません。  本請願はこうした市民の願いを請願という形でいなべ市議会に寄せられたものです。核兵器を禁止する過程、プロセスなど、考え方に違いがあっても、市民の願いを意見書という形で国会や政府に届けることは、地方議会の大きな役割だと考えます。  そうした請願の意義、大義に立って御賛同いただくようお願いして、賛成討論とします。 ○議長(水谷治喜君)  次に、請願に反対者の発言を許可いたします。  10番、清水隆弘君。 ○10番(清水隆弘君)  10番、創風会、清水隆弘でございます。請願第8号、政府に核兵器禁止条約への参加を求める請願について、不採択の立場で討論を行います。  まずもって、皆さん、御存じでしたか。実は世界の唯一の被爆国である我が国は、核兵器の廃絶を訴え続けているんです。これは1994年以降、毎年、核兵器廃絶決議案を国連総会に提出して、多くの国々の賛同を得るに至っておることからも明らかでございます。  ちなみに、昨年はアメリカ、イギリスまでが共同提案国に加わり、国連総会本会議における採択結果は、賛成150、反対4、棄権35で、反対を表明した四つの国というのは、中国、北朝鮮、ロシア、シリアです。また、棄権した国にはフランス、ドイツ、インドなどが入っております。  そして、そのような地道な取組を通じまして、核兵器のない世界を実現するために、我が国政府は核軍縮の実質的な進展のための賢人会議を2018年に立ち上げるなど、核兵器廃絶に向けて具体的な方策を講じて、その努力を継続しております。  しかし、先ほど討論でもございましたように、2017年に国連で採択されました核兵器の開発、使用を全面的に禁じる核兵器禁止条約に我が国は参加をしておりません。この条約には120か国以上が賛成し、59か国が署名、50か国が批准をしています。我が国の不参加は被爆者団体や国際社会からも指摘されて、被爆国として加わるべきであると言われています。  我が国が参加しなかったのは、我が国の安全保障のためには、アメリカの核兵器が必要不可欠であるからと言われていますが、その会議に核保有国であるアメリカ、ロシア、中国、イギリス、フランスといったいわゆる核兵器保有国5か国が参加していません。ですから、我が国としては、核保有、そして非核保有の両者が参加するG7や核拡散防止条約、いわゆるNPT、あるいは包括的核実験禁止条約、いわゆるCTBTを通じて核兵器廃絶を訴えていく考えを示しているんです。  私個人も核兵器のない、皆さんも一緒だと思います、核兵器のない世界の実現、核兵器廃絶という願いは請願者と同じ思いです。しかし、現在、核保有国の一部はコスト削減のための核軍縮には積極的ですが、完全に核兵器を廃絶すると表明した国はまだありません。逆に、同盟国であるアメリカだけでなく、ロシア、中国は核兵器を廃絶しないことを表明しています。我が国はよい、悪いは別として、アメリカの核の傘に守られているのが現実です。当条約への参加は、その安全保障政策と矛盾した主張になりかねません。NATO諸国が条約への参加を見送ったのも、我が国と同じく、これもよい、悪いは別として、核の傘の下での安全保障体制を構築しているからです。  よって、我が国が核兵器禁止条約に参加をするということは、核兵器保有国に対立をあおることになるかもしれません。本来、唯一の被爆国として核兵器保有国と非核兵器保有国との橋渡しをすべき我が国が、逆に対立を生み、核廃絶に対して逆効果になることが危ぶまれるのです。  同条約がいかに核兵器廃絶という崇高な目的を掲げているものであっても、核兵器を直ちに違法なものとする条約に参加することで、いわゆる核抑止力の正当性を損なうことになり、結果として、先日もミサイルを我が国の排他的経済水域に発射しましたが、北朝鮮などの核に象徴されるような核の脅威から国民の生命や財産を危機にさらしかねないと私は考えます。  外務省のホームページにも、核兵器を直ちに違法化する核兵器禁止条約に参加すれば、米国による核抑止力の正当性を損ない、国民の生命、財産を危険にさらすことを容認することになりかねず、日本の安全保障にとっての問題を引き起こすとあります。  以上、私は我が国政府の核兵器廃絶に向けた見解の長年の努力を支持いたしますので、今回の請願については反対とさせていただきます。議員各位には、どうか御賛同くださいますようお願い申し上げます。 ○議長(水谷治喜君)  これにて、討論を終わります。  これより、請願第8号を採決いたします。  本請願に対する委員長の報告は不採択であります。したがって、採決は委員長報告に対してではなく、請願第8号に対して行います。  請願第8号を採択することについて、表決ボタンを押してください。  押し忘れはありませんか。                 (「なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  なしと認め、確定いたします。  反対10、賛成5であります。  よって、本案は不採択と決しました。  次に、日程第24、発議第3号、コロナ禍による厳しい財政状況に対処し地方税財源の充実を求める意見書の提出についてを議題といたします。  提出者に提案理由の説明を求めます。  10番、清水隆弘君。 ○10番(清水隆弘君)  発議第3号、コロナ禍による厳しい財政状況に対処し地方税財源の充実を求める意見書の提出について。  上記議案を、いなべ市議会会議規則第14条第2項の規定により提出する。  令和3年9月17日提出。  提出者は議会運営委員会でございます。  提案理由といたしまして、新型コロナウイルス感染症の蔓延により、地方財政は来年度においても巨額の財源不足が避けられない厳しい状況に直面しています。  コロナ禍への対応はもとより、地域の防災・減災、雇用の確保など喫緊の課題に迫られているほか、医療介護、子育てをはじめとした社会保障関係経費など、将来に向け増嵩する財政需要に見合う財源が求められており、その財源確保のため地方税制の充実確保が強く望まれることから、国においては、令和4年度地方税制改正に向けて下記にある5点の事項を確実に実現されるよう強く要望するものであります。  以上で説明を終わります。 ○議長(水谷治喜君)  これより、発議第3号に対する質疑を許します。  質疑はございませんか。                (「質疑なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  質疑なしと認めます。  これにて、質疑を終結します。  お諮りします。  発議第3号は、会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。  これに御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  よって、発議第3号は委員会付託を省略することに決しました。  それでは、発議第3号の討論を行います。  討論はございませんか。                (「討論なし」の声あり)
    ○議長(水谷治喜君)  なしと認めます。  これにて、討論を終わります。  本案は、原案のとおり可決することに、御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決することに決しました。  次に、日程第25、発議第4号、令和2年度決算審議における事業評価に関する決議を議題とします。  提出者に提案理由の説明を求めます。  8番、小川幹則君。 ○8番(小川幹則君)  発議第4号、令和2年度決算審議における事業評価に関する決議。  上記決議案を、別紙のとおり、会議規則第14条第2項の規定により提出する。  令和3年9月17日提出。  提出者は予算決算常任委員会でございます。  提案理由としまして、いなべ市議会基本条例第3条第4号に基づき、予算決算常任委員会では、令和2年度各会計決算審議において、市が実施した事業が適正かつ公平・公正に執行されたかについて慎重に審査を行った。  中でも、基本事業名、グリーンクリエイティブいなべの推進、安心・安全で安定した農業の振興、高齢者が地域で安心して暮らすための支援及び一人一人を大切にする教育の推進を選定し、活発かつ慎重に協議を重ね、事業の評価・検証を行った。  その評価結果を別紙のとおり決議するものとする。  1枚めくっていただきますでしょうか。  決議案について、朗読説明させていただきます。  令和2年度決算審議における事業評価に関する決議案。  令和2年度各会計決算審議を行った結果、次年度以降の予算編成に当たり、以下について議会の意見を提言すべく決議する。  事業名、グリーンクリエイティブいなべの推進。  議会の評価は、改善し継続する。  事業に係る提言としまして、一般社団法人グリーンクリエイティブいなべ設立初年度の取組を見ると、広告・宣伝、資源の発掘、施設の提供など、市民の活動を広げる機会とはなったが、現状では法人を設立したメリットが見出されていない。  観光協会及び商工会との連携を強化することで、より多くの事業者の活性化を創出し、市内の資源の発掘及び磨き上げ、事業者間のコーディネート、6次産業の強化を求める。法人ならではの柔軟性を持った事業の展開に期待する。  また、にぎわいの森運営については、日曜マルシェ、Inabe‘sショップの開店など、徐々に市民を巻き込む運営が展開されていることは評価する。  課題として、にぎわいの森の店舗群が一体感を持って発展、成長を図る必要がある。  令和2年度に新規事業として市長から提案があった野遊びSDGs推進事業について、現時点では計画・調査の段階であるが、今後、事業展開に当たっては将来負担を考慮すべき。  以上、グリーンクリエイティブいなべの推進に関しては、SDGs未来都市の観点を重視し、市民が誇りと思えるまちづくりを展開していただきたい。  次に、事業名、安心・安全で安定した農業の振興。  議会の評価は、改善し継続するでございます。  事業に係る提言として、農業関係組織育成事業は、執行率を見れば、課題・問題点を認識しているとは言えない。団体の組織育成を行うに当たって、予算を積極的に活用するよう、関係者に対し働きかける努力が必要である。  地産地消推進事業については、そば祭り実施に特化した事業としているが、本来、事業名のとおり地産地消を推進するために市がすべきことは多くある。いなべブランドの価値向上のためにも市が行うべき事業について考え、コロナ禍でも推進できる事業を工夫する必要がある。  以上、市として事業の目的をいま一度確認し、目的に沿った事業展開を求める。  次に、事業名、高齢者が地域で安心して暮らすための支援。  議会の評価は、改善し継続するでございます。  事業に係る提言としまして、老人日常生活用具給付件数が令和2年度実績はゼロ件であった。平成31年度(令和元年度)においては1件であった。貸与する対象用具が市民のニーズに沿ったものになっているのか検討の必要がある。また、携帯用呼び笛購入・配布について、配布対象者が老人会加入者に限られており、広く活用していただけるよう再考を要する。  ごみ出し支援事業は高齢者の日常生活に大きな一助となっている。しかし、現状はごみ出し支援にとどまらず、幅広い日常生活支援を利用者から求められる状況が見受けられる。この状況を鑑み、当該事業及び日常生活支援サービスが円滑に運営できるよう、活動主体である団体と十分に協議されたい。  成年後見制度扶助事業の執行率の低さについて、体制の未整備及び周知不足によるものと考える。国の制度整備に併せ、いなべ市においても早急に対応されるよう求める。  高齢者が地域で安心して暮らすための支援として、細部にわたり心が通うサービスとなっていることが評価できる。  サービスの拡充が図られれば、それに対する人材の確保、サービスの質向上などが必要となるため、市においては事業の精査を十分に行っていただきたい。  最後に、事業名、一人一人を大切にする教育の推進。  議会の評価は、現状のまま継続するでございます。  事業に係る提言としまして、本事業はコロナ禍で事業内容をその都度見直すなど、柔軟な対応が求められるものである。  国際化対応指導員の充実及び不登校児童生徒の支援については、事業の強化を図られたい。  以上、発議第4号の説明を終わります。 ○議長(水谷治喜君)  これより、発議第4号に対する質疑を許します。  質疑はございませんか。                (「質疑なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  質疑なしと認めます。  これにて、質疑を終結いたします。  それでは、発議第4号の討論を行います。  討論はございませんか。                (「討論なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  なしと認めます。  これにて、討論を終わります。  本案は、原案のとおり可決することに、御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決することに決しました。  暫時休憩します。                午前 9時54分 休憩                午前 9時54分 再開 ○議長(水谷治喜君)  再開いたします。  お諮りします。  ただいま、都市教育民生常任委員長から、発議第5号、義務教育費国庫負担制度の充実を求める意見書の提出について、発議第6号、教職員定数改善計画の策定・実施と教育予算拡充を求める意見書の提出について、発議第7号、子どもの貧困対策の推進と就学・修学支援に関わる制度の拡充を求める意見書の提出について、発議第8号、防災対策の充実を求める意見書の提出についての発議4件が提出されました。  よって、発議第5号から発議第8号までの発議4件を順に追加日程第1から追加日程第4とし、議題といたしたいと思います。  これに御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  よって、発議4件を日程に追加し、議題といたします。  暫時休憩いたします。                午前 9時55分 休憩                午前10時10分 再開 ○議長(水谷治喜君)  再開いたします。  追加日程第1、発議第5号から追加日程第4、発議第8号までの4件を一括議題といたします。  提案理由の説明を求めます。  17番、林 正男君。 ○17番(林 正男君)  発議第5号から発議第8号までの4件につき、一括で提案理由の説明をいたします。  いずれも意見書案の朗読をもって説明に変えさせていただきます。  それではまず、発議第5号から説明いたします。  発議第5号、義務教育費国庫負担制度の充実を求める意見書の提出について。  上記の議案を別紙のとおり、会議規則第14条第2項の規定により提出する。  令和3年9月17日提出。  提出者は都市教育民生常任委員会でございます。  義務教育費国庫負担制度の充実を求める意見書(案)。  義務教育費国庫負担制度は、憲法の要請に基づく義務教育の根幹である無償制及び教育の機会均等を保障し、教育水準の維持向上を図るため、国が責任を持って必要な財源を措置するとの趣旨で確立された制度です。  教育の全国水準と機会均等を確保する義務教育の基盤をつくるためには、教職員の確保、適正配置、資質向上及び教育環境整備等諸条件の水準を保障すべきであり、そのために必要な財源を安定的に確保することが不可欠です。  現行制度においては、職員の給料、その他の給与及び報酬等に要する経費のみが負担対象経費とされています。かつて対象であった教材費等は1985年に対象外となり、一般財源としての措置のままとなっております。義務教育の水準が安定的に確保されるためには、一般財源ではなく、国庫負担金による財源確保の対象の拡大、さらにはその増額が極めて重要と考えるところです。  新型コロナウイルス感染症の影響もあり、オンライン教育を進めるための環境整備が行われましたが、端末配備や通信インフラ整備等の進捗状況には都道府県間格差、市町村間格差があり、子どもたちの学びの機会は均等であるとは言えません。  また、現在、中教審「新しい時代の学校施設検討部会」において、学校施設整備指針の改定に向けた議論が進められておりますが、新たな指針が示されたとしても、整備に要する経費が一般財源による措置のままでは自治体間の格差は解消されません。  未来を担う子どもたちの「豊かな学び」を保障することは、社会の基盤づくりにとって極めて重要なことです。義務教育については、国が責任を果たすとの理念に立ち、教育に地域間格差が生じないよう、必要な財源を確保する義務教育費国庫負担制度の存続はもとより、制度のさらなる充実を求めます。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。  令和3年9月17日、いなべ市議会。  本意見書の提出先は、財務大臣であります。  次に、発議第6号、教職員定数改善計画の策定・実施と教育予算拡充を求める意見書の提出について。  上記の議案を別紙のとおり、会議規則第14条第2項の規定により提出する。  令和3年9月17日提出。  提出者は都市教育民生常任委員会でございます。  教職員定数改善計画の策定・実施と教育予算拡充を求める意見書(案)。  子どもたちの姿を出発点とした主体的で協動的な「豊かな学び」を実現するためには、教職員定数の改善が最も重要な環境整備の一つだと考えます。
     2021年4月、国の学級編制の標準が40年ぶりに引き下げられ、小学校35人学級が実現しましたが、今年度は加配定数を振り替える形で行われており、教職員数の実質増とはなっていません。  また、今後5年間で2年生から順次引き下げるとしていますが、中学校や高等学校等については、現時点においては、学級編成の標準の引下げはありません。  国際的な比較においても、日本の1クラス当たりの児童生徒数は、2020年経済協力開発機構(OECD)公表値では、小学校27人(OECD加盟国平均21人)、中学校32人(同23人)とどちらも大きく上回っている状況であり、小学校のみの改善にとどめることは合理的ではないと言わざるを得ません。  教職員が心身ともにゆとりを持って子どもたちと向き合い、日々の教育活動をつくり出していくことは、子どもたちの「豊かな学び」の保障につながる基盤となるものです。子どもたちが安心・安全に学べるようにするためにも、さらなる学級編制の標準の引下げと、基礎定数と加配定数をともに改善する新たな教職員定数改善計画の策定と実施が強く望まれます。  また、教育の今日的課題の複雑化・多様化による学校現場の業務量は増加の一方であり、学校における働き方改革が叫ばれる中、人的配置をはじめとする財政措置はいまだ不十分であると言わざるを得ません。  また、新型コロナウイルス感染症の影響により、保護者が子どもたちを学校へ通わせるためには、マスクや消毒液などの感染対策に係る保護者の経費負担は確実に増加しており、ICTに関する費用も新たな保護者負担として生じています。  公財政として措置される教育予算を拡充し、教育条件整備を進めていくことが山積する教育課題の解決へとつながり、そして、子どもたち一人一人の「豊かな学び」を保障することになると考えます。  よって、教職員定数改善計画の策定・実施と教育予算拡充を求めます。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。  令和3年9月17日、いなべ市議会。  なお、本意見書の提出先は、文部科学大臣であります。  次に、発議第7号、子どもの貧困対策の推進と就学・修学支援に関わる制度の拡充を求める意見書の提出について。  上記の議案を別紙のとおり、会議規則第14条第2項の規定により提出する。  令和3年9月17日提出。  提出者は都市教育民生常任委員会でございます。  子どもの貧困対策の推進と就学・修学支援に関わる制度の拡充を求める意見書(案)。  新型コロナウイルス感染症の影響で、収入減や失業による生活困窮等、経済的危機に直面している家庭が増えました。  政府は大学等での修学の継続ができるよう、学びの継続のために学生支援緊急給付金を創設しましたが、文部科学省の調査によると、2020年度における大学等の中途退学者・休学者数のうち、新型コロナウイルス感染症の影響と判明している学生の数は6,651人にもなります。  また、厚生労働省の国民生活基礎調査(2019)によると、子どもの貧困率は13.5%、おおよそ子ども7人に1人の割合で貧困状態にあるとされています。また、大人が1人の世帯の相対的貧困率は48.1%と、大人が2人以上いる世帯10.7%より著しく厳しい経済状況に置かれています。  第二期三重県子どもの貧困対策計画の基本理念にもあるように、「生まれ育った家庭の経済状況にかかわらず、三重の子どもが、必要に応じた教育支援、生活支援、親への就労支援等によって、夢と希望を持って健やかに成長できる環境整備が図られている状況」を目指さなければなりません。支援を必要とする子どもたちに対して、相談体制などを充実させる取組や、学校だけでは解決が困難な事案について、関係機関と連携した支援を行うなどの取組が今以上に進められていく必要があり、貧困の連鎖を断ち切るための教育に係る公的な支援が極めて重要であると考えます。  高等学校等就学支援金制度においては、標準的な修業年限を超過した場合、就学支援金の対象とならないなどの課題もあります。  また、高等教育の修学支援新制度がつくられ、改善・充実してきていますが、全ての大学・短大・専門学校が対象となっていないなど、制度のさらなる改善を求めていかなければなりません。  経済格差を教育格差に結びつけないために、就学・修学支援に関わる制度・施策のより一層の充実を求めます。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。  令和3年9月17日、いなべ市議会。  なお、本意見書の提出先は、文部科学大臣です。  次に、発議第8号、防災対策の充実を求める意見書の提出について。  上記の議案を別紙のとおり、会議規則第14条第2項の規定により提出する。  令和3年9月17日提出。  提出者は都市教育民生常任委員会でございます。  防災対策の充実を求める意見書(案)。  県内において、子どもたちが通う9割以上の公立学校が避難所指定を受けており、有事の際には、地域の避難所となることが予想されます。  また、昨年度以降、新型コロナウイルス感染症拡大の状況においても、災害時には避難所が開設されています。2020年9月、内閣府等から新型コロナウイルス感染症対策に配慮した避難所開設・運営訓練ガイドライン(第2版)が示されました。感染症対策として、PPE(Personal Protective Equipment、個人用防護)の準備、発熱・咳などの症状が出た方や濃厚接触とされる方との施設やスペースの分離などが記載されていますが、それぞれの自治体において施設やスペース、資材、人材が十分に確保できるのか危惧するところです。  災害や感染症はいつ発生するか分かりません。性やプライバシーに関する課題、外国人、介助・介護が必要な高齢者、障がい者、女性、乳幼児等への配慮など、まだまだ改善すべき課題は山積しています。政府の責任において、安心して避難できるように備えるべきです。過去の災害に学び、最善の備えを整えていくという考えの下、防災に関わる施策がさらに充実されることを強く望みます。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。  令和3年9月17日、いなべ市議会。  なお、本意見書の提出先は文部科学大臣であります。  以上、発議第5号から第8号の説明を終わります。 ○議長(水谷治喜君)  これより、発議第5号から発議第8号までの4件に対する質疑を許します。  質疑はございませんか。                (「質疑なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  質疑なしと認めます。  これにて、質疑を終結いたします。  お諮りします。  発議第5号から発議第8号までの4件は、会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。  これに御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  よって、発議第5号から発議第8号までの4件は、委員会付託を省略することに決しました。  発議第5号、義務教育費国庫負担制度の充実を求める意見書の提出についてから、発議第8号、防災対策の充実を求める意見書の提出についての4件は、討論の通告がありませんので、一括して採決いたします。  お諮りします。  本案は、原案のとおり可決することに、御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  よって、本案は原案のとおり可決することに決しました。  お諮りします。  総務経済、都市教育民生、予算決算の常任委員長から所管事務調査の閉会中の継続調査の申し出がありました。  よって、委員会の閉会中の継続調査の申し出についてを日程に追加し、追加日程第5として議題といたしたいと思います。  これに御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  それでは、追加日程第5、委員会の閉会中の継続調査の申し出についてを議題といたします。  本件は、各委員長からの申出のとおり閉会中の継続調査とすることに、御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  よって、各委員長からの申出のとおり、閉会中の継続調査とすることに決しました。  お諮りします。  閉会中の議員派遣についてを日程に追加し、追加日程第6として議題といたしたいと思います。  これに御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  それでは、追加日程第6、閉会中の議員派遣についてを議題といたします。  当面の議員派遣については、お手元に配付の別紙のとおり派遣いたしたいと思います。  これに御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  よって、閉会中の議員派遣については、別紙のとおり派遣することに決しました。  これにて、本定例会に付された案件の審議は全て議了いたしました。  お諮りします。  本定例会中の本会議における議員の発言において、後刻、速記録を調査し、不穏当な発言がありましたら、議長において善処いたしたいと思います。  これに御異議ございませんか。                (「異議なし」の声あり) ○議長(水谷治喜君)  異議なしと認めます。  それでは、以上をもちまして、令和3年第3回いなべ市議会定例会を閉会いたします。               (午前10時30分 閉会)         地方自治法第123条の規定により、ここに署名する。                いなべ市議会議長                いなべ市議会署名議員                いなべ市議会署名議員...